2025年5月19日 【見逃し配信あり】映文連 TANPEN塾 映像制作基礎講座~入門編(2025)開催
→映文連 TANPEN塾 映像制作基礎講座~入門編(2025)ご案内(講師詳細はこちら)
→映文連 TANPEN塾 映像制作基礎講座~入門編(2025)申込書(Word)
映文連 TANPEN塾 映像制作基礎講座~入門編(2025)開催のお知らせ
「映文連TANPEN塾 映像制作基礎講座~入門編」が6月23日(月)11:00~17:20に開催されます。
Zoomでの生配信に加えて、6月30日より1週間、見逃し配信も予定しておりますので、ご参加しやすくなっております。
「映文連 TANPEN塾映像制作基礎講座~入門編」は、制作プロダクションに入社したばかりの新入社員をはじめ、映像制作のワークフローを知りたい方々などに対して、わかりやすく映像制作の基礎的な知識をお伝えする講座です。
講師陣は映像業界で活躍する経験豊かな専門家。カリキュラムは、企画から撮影・編集まで、映像制作の基礎から最新の技術情報まで含まれ、制作現場での実践に役立つ知識を身につけることができます。
プロダクションマネージャーの仕事、ディレクターの仕事、カメラマンの仕事、照明の仕事、ポスプロの仕事、と今回は講座内容も例年とは変えてお届けします。ポスプロの講座では、編集に加えて、カラーグレーディングについての解説も行います。
案内チラシもご覧いただき、ご参加の検討をお願い申し上げます。
- 日 時:
- 6月23日(月)11:00~17:20
- 開 催:
- Zoomウェビナー
- 募集人数:
- 200名
- 受 講 料 :
- 一般 税込24,200円(税抜22,000円)、会員 税込17,600円(税抜16,000円)
- 申込方法:
- ホームページにある申込書(Wordファイル)に、氏名、会社名、電話番号、メールアドレス等をご入力の上、
E-mail(info@eibunren.or.jp宛)でお送りください。※可能な限り、打ち込んだWordデータのまま、お送り願います。
※受付後、追って事務局よりメールにてオンライン参加方法をお知らせします。
※併せて、事務局より請求書をお送りします。できる限り、開講前のご入金をお願い致します。
(尚、当連盟は適格請求書発行事業者ではありません。)
※受講できる環境をご自身で整えてくださいますようお願いします。
※Zoom を初めて利用される方は、下記URL から事前にダウンロードをお願いします。
https://zoom.us/download 詳細はZoom サイトにてご確認ください。 - 申込締切:
- 6月16日(月)
- 講義内容:
- ◆第1講 11:00~12:00 「プロダクションマネージャーの仕事」
広告動画制作の一連のフローと、各プロセスにおいてプロダクションマネージャーが担当する業務と注意点について。
◇講師:大久保 絢斗 氏(㈱博報堂プロダクツ チーフアソシエイトプロデューサー)
博報堂プロダクツ ONE★PUNCH事業本部所属。2016年駒澤大学経営学部経営学科卒業。同年博報堂プロダクツ入社、CM制作事業本部に配属。CM制作事業本部では規模の大きなTVCM案件をプレゼンから仕上げまで経験。2019年CM以外の動画制作が中心の部署に異動。以降昨年までWEB動画を中心にTVCM、生配信、低予算案件を担当。昨年より現部署所属。
- ◆第2講 12:10~13:10 「ディレクターの仕事」
ディレクターの仕事に求められるものとは?ドキュメンタリー番組を中心とした制作エピソードを交えながら、映像制作の醍醐味や難しさ、キャリアアップについてトーク。
◇講師:小畑 哲 氏(㈱エネット チーフディレクター)
奈良県出身 関西大学社会学部卒。1998年に株式会社エンジンネットワーク(現エネット)に新卒として入社後、スポーツ/ドキュメンタリー/教育などの分野で多くのテレビ番組を演出。2021年「カールさんとティーナさんの古民家村だより(NHK BS)」、2023年「パルクール その壁を乗り越えろ(NHK BS)」で、それぞれ映文連アワード ソーシャル・コミュニケーション部門優秀賞受賞。
- ◆第3講 14:00~15:00 「カメラマンの仕事」
テレビ番組におけるカメラマンの仕事とは何か。スタジオマルチカメラ制作、特に音楽番組制作における役割について現場での経験から伝える。ステディカムなどの特殊撮影機材についても触れる。
◇講師:関本 浩則 氏(㈱NHKテクノロジーズ メディア技術本部 制作技術部(撮影)専任部長)
東京理科大学理工学部中退。東放学園専門学校卒業。1998年NHKテクニカルサービス(現NHKテクノロジーズ)入社。音楽番組を中心にスタジオ・中継マルチカメラ制作のカメラマンとして活躍の場を広げる。NHK紅白歌合戦をはじめとする音楽番組の他、オリンピックサッカー国際信号制作を担当。ステディカム国内ワークショップの講師も担当。
- ◆第4講 15:10~16:10 「照明の仕事」
照明技師とは監督の作品に対する気持ちや台本の内容を理解し具現化する仕事。撮影部と共に監督に協力して画づくりをする人。映像制作における照明の重要性などを伝える。
◇講師:西野 龍太郎 氏(㈱爽風企画新社 照明技師)
田中 充 氏(㈱爽風企画新社 照明技師)
<西野氏>平成27年度 第47回 日本映画テレビ照明協会 照明技術賞 CM・VP部門 新人賞。令和 3年度 第53回 日本映画テレビ照明協会 照明技術賞 総合部門 審査員特別賞。第56回 JAA広告賞 経済産業大臣賞。
<田中氏>協同組合 日本映画・テレビ照明協会(JSL)理事。平成24年度 第5回 したまちコメディ映画祭in台東 優秀賞。令和2年度 第52回 日本映画テレビ照明協会 照明技術賞 CM・VP部門 審査員特別賞。
- ◆第5講 16:20~17:20 「ポスプロの仕事」
ポストプロダクションでは何が行われているのか。エディターが撮影後から完パケまでの流れを解説。また、カラリストがカラーグレーディングについて解説する。
◇講師:佐藤 究 氏(㈱IMAGICA Lab. VFXアーティスト)
石川 洋一 氏(㈱IMAGICAエンタテインメントメディアサービス カラリスト)
<佐藤氏>VFXアーティストとして7年目。CMやMV、映画など幅広く担当。代表作に『敵』『運命ちゃん』『KawaiiってMagic』など。
<石川氏>東京ビジュアルアーツ卒。2000年イマジカにアルバイト入社、05年カラリストに。広告を中心に映画やドラマもカラーグレーディングを担当。映像の色に情熱を注ぐカラリスト。
- お問合せ:
- (公社) 映像文化製作者連盟
東京都中央区日本橋小網町17-18 藤和日本橋小網町ビル7F
TEL:03-3662-0236 FAX:03-3662-0238
info@eibunren.or.jp